千葉県北西部の地域を観光旅行してみた。埼玉県と茨城県に接する野田市の領域で、大手醬油メーカーのキッコーマンの本社工場などがある。先端部分は江戸川と利根川が交わる要衝であり、関宿城など歴史的な建造物がある。
鉄道では東武野田線が乗り入れている。高速道路はないが、国道16号が市内を南北に結んでいる。交通の利便性は決して悪くはない。
反面、東武線周辺以外は田んぼや畑が広がっていて、一面は農地となっている。大都市圏の面影はあまりなく、地方のような景色があるのは確か。
人気動画BEST5
まだデータがありません。
元野田市民(関宿町民)としては、感慨深い風景。
関宿町中央部に住んでたから近くに中学がなくて
二川地区まで行ったっけ。
競歩大会で関宿城まで歩いたな。
隣の茨城県境町の道の駅もよく行ったな。
それと道の駅の向かいの店にも(キンカ堂があった頃)は、行った。
純粋に東京理科大の街だよ。また野田線はかなりの重要インフラ。
おもろいですねぇ。この地域大好きで良く徘徊します。
石橋ゲルはまだ理解するけど、野田はもう少し似せて欲しかった
「昔は柏や流山の人たちが遊びにくるくらい野田や関宿の方が栄えてた」と地元の地主さんに聞きました。東京行きのバスも出てたみたいですよ。
利根川と江戸川が交差するだけあって、歴史を見ると結構面白い土地ですよね。
桜だがねえ16号をあの辺から分岐して利根川沿いに我孫子の6号の橋付近までバイパスを伸ばそうとしてるんよ、
あと2つほど、
江戸川沿いにグライダー滑空場が有ってそこに年3回くらい自作メーヴェの方が慣熟飛行してますよ、
先っちょの関宿城址公園、年一回春先に、鷹匠の大会をやってます、
東京を名乗るのに野田にキャンパスがあった東京理科大ってもう一応東京の葛飾に移転し終わった?
ご辞任ということで、お疲れ様でございました。
石破さん辞任しちゃうから声マネ聞けなくなるの寂しい。
野田市にはコウノトリの里見学とマンホールカードを貰いに野田市役所・いちいのホール・関宿城博物館に行きました。交通量の多い16号線沿いと自然豊かな利根川沿いのギャップが魅力的な所ですね。