茨城県北西部に位置する常陸大宮市、大子町を旅行してみた。袋田の滝、月待の滝、八溝山などの観光地があるが、誰もいないだろうと思っていた。しかし、実際は賑わっている所もあり、道の駅は満車だった。
本日は栃木県宇都宮市よりスタート。高根沢町、那須烏山市を通過して茨城県へと入る。
道の駅みわに立ち寄ったのち、常陸大子駅へと向かう。水郡線の駅で、全線開業から90年を向かる歴史のある鉄道がある。駅前は閑散としていた。
一方、道の駅奥久慈だいごに向かうと駐車場は満車だった。ホットコーヒーを食レポする。
最後は八溝山へ向かう。茨城県の端に位置する山であるが、冬という事もあって誰もいなかった。山頂から見える景色はとても美しかった。
人気動画BEST5
まだデータがありません。
父方の本家が大子町にあって祖父祖母の家が町の中心地にあって子供の頃よく連れていかれたから道の駅の北斗星が懐かしすぎる。
ただあの地域は陸の孤島のようなものだからか同じ30前後の人でも町から出たことない人は結構考え方が女なら産めよ増やせよで止まってる。
子供の頃お盆時期は久慈川でどれぐらい血縁が離れているか分からない子供たちとよく遊んでて、たまたま上流の方で水量を多くされ流されて死ぬかと思ったことがあります。
いや、どーも。栃木も茨城もたいしてかわんねーべよ、くそみそ一緒っていうべなぁ、日光と鬼怒川あっからって!
久慈川は水戸には流れません。大甕石名坂方面。河口は現日立市と東海村の堺です。大子町を下ると川が久慈郡と那珂郡の堺になっています。
2車線で感動するおっさん、大したもんだ。
八溝、何年も行ってないけど新緑や紅葉の時季などはけっこうな渋滞になった記憶があります。
ワイ県西出身、県北よりは栄えてると思い込むどんぐりの背くらべ