2025/8/2撮影
【国内線の全路線を制覇します】
2023年4月8日より、日本の国内定期航空路線(通年・季節運行)の全路線、およそ280路線以上を完全制覇する企画を実行中です。日本のすべての国内線の路線の特色や景色、使用されている飛行機などを網羅して、長大シリーズでお届けします。
企画初回動画はこちら:
全動画一覧はこちら:
東大2021年卒(経済学部経営学科)の、航空旅行オタクです!飛行機・旅行・その他に関する動画を出しており、多様な旅行の形の探求と旅行の手段としての交通手段や移動ではなく、それらそのものの面白さを重視しております。
情報量と流れを意識し、動画作成を迅速に行うためにアフレコ主体・早口になっております。
【旅行チャンネル・SNSなど】
旅行・お出かけ専門チャンネル:
ツイッター:





石垣空港の787とQ400の並びはめずらしいですね。お疲れ様でした!
東急ホテルから飛行機が見えるのでいいですよ。前浜ビーチが綺麗で好きなホテルです
ひろむらさんこんにちは本編中に[石垣空港の管制塔に人は]と言われていた件で補足ですが(石垣空港管制塔)には(大阪航空局)管轄で(運航情報管員)在住されている空港だったと思います
今は本島〜宮古〜石垣に旅客を扱ってる定期船がないから一般人の移動は必然的に飛行機になるのよ
ANAはこの路線にB737を投入してますけど、搭乗率は絶望的なぐらい低いです。一度廃止したにも関わらず、数年前に復活してますが、RACのプロペラ機で十分な気がしますが、廃止しない理由があるんですかね。
今年9月に地元の石垣に帰省している時に、日帰りで宮古島に行きました。
行きは、ANA。帰りは、RACでした。
ANAは、朝一便で737-800で行き、166席の機体ですが、わずか乗客は20〜30名ほどと少なく、フライトはあっという間で飛行機に乗っている感覚はありませんでした。
帰りのRACは、旧盆の翌日だったのでほぼ満席でした。
ジェット機だとほぼ赤字の路線ですが、プロペラ機だと需要があるように感じました。
以前JTAがB737−400で運行されていた時に石垣(旧空港)→宮古島空港まで乗りましたがあっと言う間に着きました、